For Labor & HR Professionals
社会保険労務士事務所のDX導入提案
— 入退社手続・勤怠・給与・年末調整・助成金まで、全部これ一つ。
顧問先ポータルと電子申請で、書類回収・チェック・申請・期限管理を自動化。
マイナンバー保護や36協定カウントも含め、コンプラと生産性を同時に高めます。
要約
- 顧問先ポータル 入退社・各種届出の受付/証憑アップ/進捗・差戻し管理
- 電子申請 e-Gov連携で社保・雇保手続をオンライン化/公文書自動保管
- 勤怠・36協定 打刻・休暇・残業の集約→36協定カウント/過重労働アラート
- 給与連携 勤怠データを給与へ自動連携/賞与・社会保険料の自動計算補助
- 年末調整 従業員Web入力・証憑チェック・差戻し自動化/e-Tax用出力
- 助成金 対象判定・スケジュール化・必要書類チェックリスト化
- セキュリティ マイナンバー暗号化・権限ロール・操作ログ・DLP
Before → After
現状課題と、導入後の定量効果。
※数値はモデルケース。顧問先構成・人員体制・取扱い手続により変動します。
【現状の課題】
- 書類回収が人手:メール/紙の催促・欠落チェックが煩雑、進捗が見えない
- 転記・押印の手間:入退社や社保手続が紙中心、記載ミス・差戻し多発
- 勤怠集計の手作業:残業・休暇の集約に時間、36協定違反リスク
- 年末調整の山:控除証明の不足や記載不備で差戻しが連鎖
- 期限リスク:提出期限・更新期限が担当者頼みでヌケ漏れ
【導入後の効果(例)】
- 回収漏れ:ポータル+自動催促で−70%
- 差戻し:入力バリデーションで−50%
- 手入力:電子申請・自動連携で−60%
- 年調リードタイム:Web入力化で−40%
- 期限逸失:スケジュール自動算出でほぼゼロ
効果試算(概算)
0
円 / 月(概算)
= 社内時給 × 削減時間 × 対象人数(例:書類回収・電子申請・年末調整・期限管理の自動化)
Impact
生産性向上 × コンプライアンス強化 × 可視化。
【生産性向上】
- 回収催促・チェック・申請をオンライン化し処理量UP
- 定型書類はテンプレ化、承認までのリードタイム短縮
- 問い合わせは案件スレッドで集約し検索性を向上
【コンプライアンス】
- マイナンバー暗号化・権限ロール・操作ログで漏えい抑止
- 36協定カウント・過重労働アラートで違反リスクを低減
- 公文書・証跡の保管と検索性を担保
【可視化】
- 提出率・差戻し率・処理時間などのKPIをダッシュボード化
- 顧問先別の期限・進捗・リスクを色分け表示
- 工数→請求の連動で採算を可視化
Features
労務手続きを“つながる仕組み”にする機能群。
カテゴリ | 主な機能 | ポイント |
---|---|---|
顧問先ポータル | 入退社・各種届出フォーム/証憑アップ/差戻し・進捗管理/テンプレ返信 | 回収・連絡を1か所に集約し、漏れと工数を削減 |
電子申請 | e-Gov連携/電子署名/公文書自動取得・保管/監査ログ | 紙・押印・郵送の手間を排除し、証跡を確実に |
勤怠・36協定 | 打刻・休暇集約/残業・休日労働集計/36協定カウント/過重労働警告 | 違反リスクを早期検知し、是正を促す |
給与・賞与連携 | 勤怠→給与自動連携/社会保険料計算補助/支給控除辞書 | 集計ミスと転記工数を削減 |
年末調整・法定調書 | 従業員Web入力/証憑バリデーション/差分催促/e-Tax/eLTAX出力 | 差戻しを抑え、提出リードタイムを短縮 |
就業規則・労使協定 | 版管理・配布・同意取得/雛形管理/改定履歴 | 最新版の周知・同意を確実にし、監査にも強い |
助成金マネジメント | 対象判定チェック/スケジュール化/必要書類チェックリスト | 取りこぼしと期限逸失を防止 |
相談・チケット | 顧問先からの相談をチケット化/SLA/ナレッジ連携 | 対応漏れを防ぎ、回答品質を平準化 |
セキュリティ | マイナンバー暗号化/権限ロール/2FA/DLP/IP制限/操作ログ | 個人情報を安全に運用 |
レポート・採算 | KPIダッシュボード/工数→請求連動/顧問先別PL | 赤字案件の早期検知と料金改定判断に |
FAQ
よくある質問
e-Govを使った電子申請に対応していますか?+
主要手続に対応し、電子署名・公文書の自動取得と保管、操作ログまで一貫して管理します。
顧問先側に新しいアプリは必要ですか?+
ブラウザから提出できるポータルを提供します。メール/LINE通知と組み合わせて催促を自動化します。
マイナンバーの保護はどうなっていますか?+
暗号化保存、権限ロール、2FA、操作ログ、DLP、IP制限に対応。退職者アカウントの即時無効化も可能です。
既存の勤怠・給与ソフトと連携できますか?+
CSV/APIでの連携実績があり、項目マッピングにより二重入力を防ぎます。
導入の目安期間と教育は?+
標準構成で2~6週間が目安です。運用マニュアル・動画チュートリアル・管理者トレーニングを提供します。